2025年もどうぞよろしくお願いします!!

2025年もどうぞよろしくお願いします!!

ご無沙汰しております。

あっという間に年が明けてしまい、

気づけば2月(^^;

今年はどんな年になるのか

どんな年にするのかは自分次第であります。

 

お世話になっている保険担当の方のコラムに

「今」を大切に“一生懸命生きることが

最大のボランティアだ”

と聞いたことがあるそうです。

グッときました。

今年もがむしゃらに行こうと思います☆

昨年の活動をご紹介していきます。

どうぞ、お付き合いください!!

 

8月上旬人参播種開始

昨年は、畝立ての後を追いかけるように播種

播種後すぐにブームで除草剤散布

なんとも慌ただしくしていました。

今回の社長案は、

“元肥と同時に畝立て”

播種がいつでもできるよう、圃場はスタンバイ済み☆

お天気を見ながら播種ができ、おまけに播種同時散布の

“パパット粒剤”を導入してくれたので

https://yamatonohji.co.jp/sprayer_ys_33/

播種後はすぐに籾殻散布ができました。

実は今回現代農業(2024年7月)で紹介されていた

畝間灌水を実験

3incのポンプで汲み上げて行いました。

10aぐらいの圃場ですが

全部へ水を入れようかするとなかなかな水量がいります。

さすがに、米の水番さんには人参にも入れてくれとは

口が裂けても言えません(^^;

生育は他の圃場に比べれば

揃っているのかなという印象です。

9月下旬 稲刈スタート!!

今年はいつもより1週間ほど早くスタートしました。

“2台体制でやる”と、社長案が実行され

なんと今年から、籾摺機・米選機2台体制で行いました。

タンクに一時保管の暇もないほど、

今までの半分の時間で調整が終わっていきました。

さすがです!!

はるさん農園の無農薬・減農薬米は

グリーンコープ生協の赤とんぼ米として販売されています。

毎年、組合員の方と一緒に田植・稲刈のイベントが

開催されています。

子ども達が実際にコンバインに乗車する体験もでき、

こうして身近に農業を感じてもらえて、

とっても嬉しく思います。

大人になっても覚えていてもらいたいなぁと。

11月麦まき、機械トラブルもありましたが、

社長の夜勤体制のおかげで、雨前に無事終了

皆さま、お疲れさまでした。

12月からいよいよ人参収獲スタートです。

今年から、ちくし号の

水槽コンベア・昇降機がやってきました!!

http://www.chikushigo.co.jp/ninjin_konbea.html

洗浄・選別作業が同時進行なので

作業効率がぐっと上がりました☆

“もぉ人参はやめられないなぁ”

とつぶやく社長であります(笑)

只今、わちゃわちゃやっていますが

落ち着いたらまたご紹介させてください☆



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です